2007年08月19日
松露饅頭
佐賀県・唐津の『大原松露饅頭』をいただきました。

まん丸い『松露饅頭』は、唐津を代表する饅頭で、こしあんにカステラの
薄い生地をかけながら、一つ一つ丹念に焼き上げるのだそうです。
あっさり味のこしあんをカステラ生地で焼き上げる工程は、写真を見ると
まるで「たこ焼き」を焼いているのかな?と思えるような感じです。
約5分程で焼き上げるそうで、出来上がったものは、直径約3.5cmの
小さなお饅頭です。懐かしい、まろやかな味でした。
半分に切ってみましたら、皮の薄さがよくわかりました。
唐津は大陸との交易の門戸として栄えた港町で、豊臣秀吉が朝鮮出兵後
高麗から陶器と一緒に渡ってきた文化の中に、焼き饅頭があったとのこと。
歴史は古いですね。『松露饅頭』の名前は、海岸の松の根元の砂から自生
する球状の松露(キノコの一種)のコロコロとした姿に似ていることから付け
られたそうです。
唐津の海岸『虹の松原』は、日本三大松原の一つです。ちなみに、三大松原
のあと二つは、『静岡・清水の三保の松原』、『京都府の天の橋立』です。

まん丸い『松露饅頭』は、唐津を代表する饅頭で、こしあんにカステラの
薄い生地をかけながら、一つ一つ丹念に焼き上げるのだそうです。
あっさり味のこしあんをカステラ生地で焼き上げる工程は、写真を見ると
まるで「たこ焼き」を焼いているのかな?と思えるような感じです。
約5分程で焼き上げるそうで、出来上がったものは、直径約3.5cmの
小さなお饅頭です。懐かしい、まろやかな味でした。
半分に切ってみましたら、皮の薄さがよくわかりました。
唐津は大陸との交易の門戸として栄えた港町で、豊臣秀吉が朝鮮出兵後
高麗から陶器と一緒に渡ってきた文化の中に、焼き饅頭があったとのこと。
歴史は古いですね。『松露饅頭』の名前は、海岸の松の根元の砂から自生
する球状の松露(キノコの一種)のコロコロとした姿に似ていることから付け
られたそうです。
唐津の海岸『虹の松原』は、日本三大松原の一つです。ちなみに、三大松原
のあと二つは、『静岡・清水の三保の松原』、『京都府の天の橋立』です。
Posted by まころん at 22:57│Comments(0)