2011年06月27日

リサイクル雑貨ー拝啓さん

昨日の「可睡ゆりの園」のつづき~

百合の花の撮影の後に、掛川「本勝寺のあじさい」を撮りにいきました。
ところが、こちらも1週間遅くて満開を過ぎていました。

このお寺は、地元の方たちが力をあわせて「あじさいの花」を増やし
すばらしい「あじさいのお寺」に育てられたそうです。花の最盛期に
来たかったです。


   


本堂の一角で、めずらしい「リサイクル作品」を展示している方にあいました。
作品を写真に撮らせていただきました。

「リサイクル雑貨~拝啓」さんの「廻ルモノコト展」は、トイレットペーパーの芯を
使った美しいクラフト。そのアイデアに驚きますよemoji02
天井からつるした作品が、ゆったりと廻っていたり、壁に展示してあったり~
「アート」ですよ。


  

リサイクル雑貨 拝啓さん http://81key.com  


Posted by まころん at 00:00Comments(2)

2011年06月25日

可睡ゆりの園へ

お天気のいい日を選んで、昨日袋井市『可睡ゆりの園』へ出掛けましたicon17

ところが残念、1週間遅かりしでした。綺麗なゆりを撮影する予定でしたのに・・・
花が一番きれいな日を選ぶのが、何より大事なんですね。

「来年は、雨でもカッパを持って来るようにしようよ!」とは撮影会を設定して
くれたAさん。「皆の都合のいい日で、晴れた日」を選んでいると、遅すぎに
なってしまいますね。

でもAさんは、“前ボケ~背景ボケ”を駆使して、いい写真を撮っていましたicon64

私は画像編集ソフトを使って、せめて豪華な雰囲気でも出せたらいいなと
例のごとく遊んでみました。
face15


         


Posted by まころん at 23:18Comments(0)

2011年06月23日

6月のランチ

いつもの4人のランチ、葵タワー25階の『ヴォーシエル』で楽しみましたicon28

昨年7月には、開店したばかりで「予約がとり難いのよ」とYさんが言って
いましたが、今回は1週間前でも大丈夫でした。

相変わらず、女性のグループで賑やかface23

「シェフおすすめランチ」のメニューは

  ◆ 海の幸のゼリーよせ~ヨーグルトソース初夏の野菜と共に
  ◆ 本日のポタージュ~ホワイトアスパラガス
  ◆ メイン料理は肉と魚から、魚を選んで~
      舌平目のムニエル~干ししいたけの旨みと大葉のピストゥーで
  ◆パティシエ特製デザート~白桃のムース


       


天空のレストランというだけあって、すばらしい眺め。
「紫の花がさいているわよ!」と言われて目をこらすと、サールナートホールの
向かいの「宝泰寺」に、「ジャカランダ」の花でしょうか?咲いていましたよ。

美味しいランチと楽しいおしゃべり、また来月ねemoji43  


Posted by まころん at 23:36Comments(0)

2011年06月21日

ネットショップをオープン

東京から、いつも美味しいお菓子をお土産にやってくるJumi ちゃんが
TIMONETO』という名前でネットショップをオープン


 


1点1点違った生地を組み合わせた、「ほぼ1点もの」のオリジナル商品
だそうです。

雑貨~
   アルファベットクッション
   クッション
   バッグ
   アクセサリー

ファッション~
   トップス
   ワンピース
   スカート

聞きなれない言葉の「TIMONETO(てぃもねと)」とは、エスペラント語の
「柄(え)」の意。

人は何かとつながっていたいと思う。ひと? もの? どうぶつ?
TIMONETO は、誰かと誰かを、誰かと何かをつなぎたい~

柄と色をふんだんに使って
かわいかったり、毒々しかったり
にぎやかだったり
癒しじゃなく元気を振りまきたい~

と、作品をつくっているそうです。

よろしかったらhttp://www.timoneto.jp/のお店をのぞいてみて下さいませんかface23
  


Posted by まころん at 01:05Comments(2)

2011年06月20日

静岡発の映画

18日の土曜の夜、映画 『百合子、ダスヴィダーニア』を見に行ってきました。


  


監督は女性で、静岡市で高校までを過ごしたという「浜野佐知」さん。
撮影地も静岡県内で、原作も静岡県生まれの「沢部ひとみ」さん。

静岡市の映画館「ミラノ」で、6月18日から2週間上映予定。
初日の土曜日は、監督のご挨拶もありました。
昼間の2回は主演の女優さんふたりも挨拶されたそうでしたよ。

私は、監督の作品では「百合祭」をみています。老人の性をテーマに
した映画で、反響も大きかったですね。

今回の作品は、大正時代から昭和にかけて実在した著名な二人の
女性、ロシア文学者の湯浅芳子と作家の中条百合子のものがたり。

「女性ふたりがお互いに討論し高めあい、愛し合う」という・・・
そして別れへ・・・

一緒に観ていたhiro は、「映画だけれど舞台をみているようで、セリフが
ちょっと理屈っぽい」との感想も。

私は、自然体ですっと観られましたが。

「型破りの恋愛映画」だそうです。主演の女優二人が美しいし、笑えたり
する場面もあったり・・・

静岡では浜野監督を支援する会もあるようです。
ぜひ映画館へ出かけて観てほしいですね。監督を応援しましょう!

「ダスヴィダーニヤ」とはロシア語で「さよなら」  


Posted by まころん at 00:37Comments(0)

2011年06月14日

鮎つり名人さん

ご近所さんに、鮎釣り名人の方がいます。

hiroが、「Sさんは、静岡市で有名な鮎釣り名人だそうですね~」と声をかけてから
毎年釣りたての鮎を持ってきてくださるようになりましたface02

今年もいただきましたよ!


  

ぴかぴか光った鮎を塩焼きでいただきました。

「美味しいぃ!Sさん有難うございました。」  


Posted by まころん at 22:16Comments(2)

2011年06月14日

花を撮りに~

先週、梅雨の晴れ間の一日、島田市の「島田バラの丘公園」と
藤枝市の「蓮華寺池公園」へ写真を撮りにでかけました。

どちらも少し出掛ける時期が遅くて、花は満開の時期を過ぎて
しまっていたのですが、それなりに綺麗な花が咲いていましたface05


   「島田ばらの丘公園」
  


   「蓮華寺池公園」
  


花を撮るには、満開の時期に出かけたいと思うのですが
お天気がいい日に都合良くでかけられるといいのですが
それがむずかしいのですよね・・・  


Posted by まころん at 00:11Comments(0)

2011年06月09日

松本クラフトフェア2011

去る5月28(土)~29(日)の二日間長野県松本市で開催された
『松本クラフトフェア2011』に、出展した海野毅の手伝いに行った
Jumi ちゃんが、「これだけしか写真が撮れなかったのよ」といって
当日の写真を送ってくれました。

海野毅は静岡市出身で、金属のチタンのカトラリー・ホーローの食器
木を使って家具などを作っています。

二日目は生憎の土砂降りとなり、大変だったそうですが、それでも
大阪や静岡市から「出展者に海野毅」の名前を見つけたといって
見に来てくれた方もいたそうです。

 
  


松本クラフトフェアは今年で27回目、日本で一番歴史があり
規模も大きく、日本中からクラフトマンが集まるそうです。    


Posted by まころん at 23:31Comments(0)

2011年06月05日

ブログ乗っ取られ事件!

「まころんさんのブログが大変なことになってるよ!」とのメール
がきて、更新を3か月もできないでいた私のブログを開いてみたら
何と!!

見慣れた私のブログが現れた途端に、英語の「車の部品のサイト」へ
自動でリンクされてしまう?

何度やってみても同じ、もうびっくりしました!

パソコン教室を開いている「パソコンカフェSmile」さんに相談したところ
eしずおかブログの事務局から「対処法」のメールが届きました。

「カスタムプラグインにブログパーツがはめこまれている」から
それを削除するように、とのことでした。

自分のブログを更新しなかったので、画面を替えられても気がつかない
今回の事件だったのです。気を取り直して3か月ぶりにブログ再開します。

実は、東日本大震災のあまりの惨状に、呑気にブログなど書いていていい
のかと悩んでいたのです。現地の一日もはやい回復を心から祈っています。


ひと月前の我が家の庭の花たち


  

右下のは「花筏」(はないかだ)。葉の中心に花が咲くめずらしい植物。



昨日の「花筏」、花が果実になりました。


     
  


Posted by まころん at 00:48Comments(6)

2011年03月09日

小学校横の河津さくら

ここ2年は症状が出なかったので、花粉症はもう卒業したのかと
楽観していたら、やっぱりでましたface07

目はかゆく、鼻水がひどいicon11
何かをしようという意欲もそがれて、ぼんやりしています。
やはり早めの治療をすべきでした。

なるべく家から出ないようにしてはいるのですが、友人に誘われたので
近くの小学校横の、安倍川の土手下に植えられた「河津さくら」を
撮りに行ってきました。

地元の住民の方達が、新名所にしようと100本ほどを植えたのだという
ことです。「さくら祭り」が開催中で、野菜や大福餅を売るお店まで
でていましたemoji49


  


  

山ぎわを通る「第2東名高速」の工事がこのあたりでは完成している
ように見えます。

実際に開通するのはいつなのか?まだ工事に手がついていない区間も
あるらしいですね。
  


Posted by まころん at 23:51Comments(2)

2011年02月15日

雑誌『カーサブルータス』に

~Life Design Magazine ~『Casa BRUTUS 』2011 vol.132 に

海野毅のチタンのおたまが紹介されている

と教えてくれる人がいたので、本屋で買ってきました。


  

109ページの「26」に海野毅のおたまが紹介されていました。

「おたま」にしては高価だと思いますが、チタンはアルミよりも
軽く、金属の中で最も安全な素材だそうで、口に入れたり舐めたり
するものに使うには、高価ではあるけれど最も安心。
とても使いやすいとの評価です。

『静岡出身の海野毅』を応援していますicon09
  


Posted by まころん at 00:45Comments(2)

2011年02月01日

映画 マザーウォーター

「静岡シネ・ギャラリー」で上映中の映画『マザーウォーター』を
先週観に行ってきました。「夫婦割引き」でicon22


    

「マザーウォーター」って、「ウイスキーの仕込み水に使われる水のこと」
だそうです。

この作品は、「かもめ食堂」「めがね」「プール」の三作のプロジェクト
メンバーにより作られており、出演は小林聡美・もたいまさこのほか
小泉今日子・市川実日子・加瀬亮・光石研・永山研。

「水」がキーワードで、どこからかやって来て、京都という場所に住み着き
ゆったり、しっかり生きている人たちの日常が展開して行くのですが・・・

このプロジェクトによる映画の中に、出てくる「おいしそうな食事」を
作っているのが、フードスタイリストの飯島奈美さん。

映画の中で一番心に残ったのが、「食べ物」。

もたいまさこさん演じる「マコト」が、自分一人のために作る「朝食」や
「夕食」が、きちんとした大人の、おいしそうなメニューemoji01

小泉今日子さん演じる「タカコ」が淹れるコーヒーが、いい香りが
漂ってきそう~

市川実日子さん演じる「ハツミ」が作る「お豆腐」がなんとも美味しそう~

小林聡美さん演じる「セツコ」がつくる「水割りやオンザロック」は
お酒を飲まない私にはわからないけど、サンドイッチがサクッという
いい音が・・・

私も「もっと心を込めて食事作りをしなくては」なんてことを思った
のでした。

「マザーウォーター」は2月4日(金)まで上映していますよ。

心がゆったりして、元気にきちんと毎日を暮らしたくなるのでは・・・
  


Posted by まころん at 23:58Comments(4)

2011年01月29日

井田の菜の花畑

沼津市井田の「菜の花畑」が満開らしいと聞いて、行ってきましたicon17

伊豆半島西海岸を、海を右手に見ながら、曲がりくねった道をぐるぐる
回って、沼津市井田の「菜の花畑」へ到着。



富士山が駿河湾を隔てて真ん前にすっきり。雲が右へ流れて、まるで
富士山が噴火しているようにもみえますface08

  
  


海のすぐ近くに、住民の方たちが大事に育てた広い「菜の花畑」がありましたemoji16

  



菜の花畑からは木の間から、ちらりと富士山の姿も見えて~いい所です。

  



伊豆半島には、海を臨む高台に「〇〇の丘」というのが沢山あり
井田の丘の上にあるのが「煌めきの丘」emoji08

  



ここから下の方を見おろすと、『井田』という菜の花の「花文字」が
みえるのでした。

  


今回は同行4人、車で静岡から連れて行ってもらいました。
「パソコンと写真」を楽しむ仲間たちです。3人は男性だった
ので、お昼の食事はおじさんたちの好きな「おさしみ定食」をemoji27
「戸田」温泉街の「魚清」という魚料理の店でface02

このお店の生簀には、この近くで漁れる「高足ガニ」が沢山泳いで
いました。仲間の一人が「この蟹1匹いくらで食べれるの?」と聞いたら
「1万5千円」とのことface15でしたよ!

帰りに、伊豆長岡で「温泉まんじゅう」を買って帰りたいと思ったのですが
あいにく木曜は定休日でがっかりicon10

沼津港の魚やさんで干物を3種類も買って帰りました。
車で連れて行ってもらうと、いつも「買い出し」おばさんになってしまいます。  


Posted by まころん at 00:26Comments(0)

2011年01月19日

沼津港へ

真冬の静岡は快晴の日が多く、雪が降ることがほとんどない。
各地で雪がふっていても、静岡は雪がないicon01

友達に「漁港」icon17を撮りに行こうと誘われて、「沼津港」へ

空が真っ青で風もなく、いい気持ちでした。

この港で人気の「大型水門“びゅうお」のエレベーターが生憎
火曜日が休みで、高いところからの観覧はできなくて残念!


  「びゅうお」
  


  


  


  港で~ハトが球を~ご心配なく!すぐに吐き出した  
  

お昼は、Sさんおすすめの「弥次喜多」という店で「魚河岸定食」

キャベツが山盛りの魚のフライとお刺身、そして大きなお椀の
アサリの味噌汁で950円!野菜が一品欲しかったけれど、美味しかったface14
        


Posted by まころん at 00:05Comments(2)

2011年01月14日

高橋真梨子コンサート

今月10日、NHK衛星第2放送の『高橋真梨子コンサート2010  フォー・ユー』を
じっくりと観ました。

私は昨年の11月16日、アクトシティ浜松での全国ツアー浜松公演に行って
いるのですface05

だから、このコンサートは2度聴いたことになるのです。

チケットをとるのが大変らしい高橋真梨子さんのチケットをどうして私が
Get出来たかというと、ファンクラブの会員のHaさんから頂いたのですicon22
一緒に行く予定の友達が都合わるくなったらしくて・・・

シニア世代の熱烈なファンの層が厚いらしく、途中からは全員総立ちで
手拍子、私も一緒になって楽しみましたよ!

歌がうまいのは当然として、舞台の照明や背景の映像のすごいのなんの
初めての体験でした。

一体どこで、誰が操作しているのか?私には不思議で仕方なかったのです。

テレビで、コンサートの舞台裏などの映像を見ることができて納得しました。
このコンサートは、総勢80人のスタッフで作り上げたものだったのですface08

高橋真梨子さんの歌に感動して、浜松公演が終わった後で、CDを1枚
記念に買ってきましたface23

「No Reason~オトコゴコロ~」

「ワインレッドの心」 「見上げてごらん夜の星を」などカバーした1枚
何度聞いても、高橋真梨子さんのうたはいいですねぇ~


  

NHKでは、2月27日(日)再放送の予定らしいので、もう1度観たいemoji32  


Posted by まころん at 00:16Comments(2)

2011年01月07日

ハワイ土産

袋の封を開けてから、写真を撮ってなかった事に気がついてicon64

Jumiちゃんのハワイのお土産は、私に「はちみつ」と最近太りすぎの
hiroには、皮を剥くのに時間がかかる「カボチャとヒマワリの種」emoji34
hiroは、これをつまみにビールを飲むのが好きだそうです。


  Pumpkin Seeds&Sunflower Seeds



  Pure Hawaiian Honey


Jumiちゃん、ありがとうemoji40

  


Posted by まころん at 16:31Comments(0)

2011年01月06日

おみやげ

kyonちゃんの香港と韓国旅行のおみやげをいただきましたface23

香港の缶入りのクッキー2種類。どちらもすごく評判でなかなか手に入らないらしい。

本当は3か月待ちのところ列に並んで、やっと1個だけ買えたそうです。
さくさくっとして、軽いお菓子


    Butter Egg Rolls
  
    



こちらも長蛇の列に並んで買ってくれたそうですよ。
イギリスのショートブレッドによく似たもの

    曲奇餅 Cookies
    


    これはドライマンゴー
    



    韓国みやげは定番の韓国のり

    


これは日本で買ったという、ドイツ「ドライマイスター」の高級チョコレート

    
    



いろいろのお土産有難うemoji35    


Posted by まころん at 22:52Comments(0)

2011年01月01日

龍馬伝から~

2011年、今年もみんなが幸せに暮らせますように~

NHK大河ドラマ『龍馬伝』の福山雅治さんが素敵だったので
大河をちゃんと観ることのなかった私たち二人も、2010年だけは
楽しみに観ておりました。

実は、福山雅治さんのCD3枚組を「COOPのカタログ販売」で
私も買ってしまいましたface08
俳優としての福山雅治は素敵だったけれど、歌手としての彼の
ことは全く知らなかった二人なので~


  

そこで~hiroとJumiちゃんの対話から~

hiro ~「私にも歌える歌があるかな?」

Jumiちゃん~「“桜坂”とか“道標”なら歌えるんじゃない?」

そして、CDを聞いてみてから~

Jumiちゃん~「だめだ!裏声で歌う高音の部分があるよ・・・」


この話をJumiちゃんが友達に話すと、「すごくウケる!」そうですface02

ちなみに、Hiroさん今年の12月には80歳になるんだけど、本人は若いつもり。

こんな「まころんとhiro」の平凡な高齢二人の暮らしを、今年も
ブログに綴ります。

今年もよろしく!!  


Posted by まころん at 23:04Comments(0)

2010年12月25日

栗白寿

今年は12月25日までに「年賀状」を投函できましたicon22

実は、年末ぎりぎりでセーフという年が多かったので
今年はひと安心です。

というところで、美味しい和菓子でほっとお茶します。


 

岐阜県から届いた栗のお菓子で、栗きんとんを干柿で包み込んだ
この季節らしい和菓子『栗白寿』

「元祖栗きんとん」の緑屋老舗さんのもので、いつも「栗きんとん」
を送って頂いているお宅からの贈り物でした。

ほっくりした栗の美味しさに、干柿のとろっとした甘さがプラス
ご馳走様でしたface05  


Posted by まころん at 16:10Comments(2)

2010年12月19日

明太子のパスタ

九州旅行のお土産に、親戚から「辛子明太子」をいただきました。

明太子パスタにしたいと思っていたら、先日若い料理上手さんが
作ってくれました。やはり作り慣れている人が作るのはおいしいicon28

材料は、生椎茸と細ねぎのあり合せの材料でちゃちゃっと出来上がりicon22


    


Posted by まころん at 16:56Comments(0)